2014年06月
2014年06月29日
1966QUARTET
このユニットを知ったのは一昨年。きっかけはtwitter。
昨年1月に初めてコンサートに行き、お気に入りだったんだけど、昨年のエイプリルフールでtwitterに投稿された内容が許せなくて(管理が悪くて予備のヴァイオリンが壊れた と言うようなことを写真付きで。エイプリルフールとわかって無性に腹が立った)、その後ほとんど聴くことはなかった。

今回発売されたアルバムも情報としては知っていたけど、買う気持ちは全くなかった。
ただ、ハイレゾ音源が提供されていることを知り、このテのアルバムでハイレゾというのは珍しいので、その音質を確かめたくて試聴してみた。
音は確かに違う。対応機器ではなくても違いがわかる。
だけど、音質以上に衝撃を受けたのは試聴した楽曲。
ビートルズは特に好きということではなかったけど、楽曲は有名なものが多いので知っている曲も多少なりとある。
それらの曲がクラシックの名曲と見事に融合したアレンジに魅せられ、試聴のわずかな時間では物足りず、結局ダウンロードしてしまった。
言葉で説明するのは下手なので、試聴してもらうのが確実。

twitterのこともあり、メンバーの一人は好きになれないけど、このアルバムは凄い

すごく良い


ハイレゾの再生機器を持っていないので、今回は通常音質ヴァージョンを買ったけど、いつかハイレゾ音源を再生できる準備が出来たら、ハイレゾで聴いてみたいな。

2014年06月23日
レッスン
もりーち@morinokia
本日はレッスン。今日は卒業できると思っていた「風笛」だけど、先生の要求品質がどんどん上がっていく気がする。(^^;)
2014/06/23 22:06:02
次回こそはOKもらうゾ!
以前のようにこまめにブログを書いていないので、レッスンの開始~終了がわからなくなってきてる。

「風笛」のレッスンを受け始めたのがいつか覚えていないけど、3~4ヶ月ぐらいになるのかな?
クラシックではないけど、クラシック曲なみに楽譜を追求してレッスンしてもらってる印象。
これはありがたい。

もう1曲。
レッスンを始めてからまだどこにも書いていなかったと思う。
松本あすかさん編曲の「ワルトシュタイン」に取り組んでいる。
テンポが速くリズミカルなアレンジで、むちゃくちゃカッコイイ

好きなアレンジだけど、弾く立場からは苦手な曲。
イチオウ、メロディアスな曲とリズミカルな曲を組み合わせてのレッスンを考えている。
ワルトシュタインは今日で4~5回目ぐらいになるけど、まだ最後まで弾ききったことがない。

「風笛」に時間がかかりすぎるのと、弾けていないのが原因。
今日指摘されたこと、「意識してアクセントの場所を強く弾いているのはわかるけど、ただ強く弾いているだけで、リズムが感じられない。」「リズム感のない演奏」とズバッと言われた。
清清しいくらいに。

ま、気長に進めていこう。
2014年06月22日
お試し(twitter)
もりーち@morinokia
会社で使っているマウス、PCの付属品で光学式でスクロール・ホイールもついているものの、横スクロールの機能が無く、EXCELやCADで不便に思っていた。
2014/06/14 22:33:59
余にも不便なので、家電店で溜まったポイントで買った。来遊からは快適になる、だろう。 http://t.co/7yrPiahUVj
ブログよりtwitterやFacebookに書くことが多いので、twitterにつぶやいた内容がこのブログに表示できないか見ていたけど、記事に埋め込むことしか出来ないよう。

マウス、会社でパソコンに接続は出来たものの、肝心の横スクロールができなくて、ホイールのチルト機能はWEBページの「進む」「戻る」に適応しているよう。
パッケージをよく見ると「WEBブラウジングに適したマウス」とは書いてあったけど、「横スクロール対応」とはどこにも書いてなかった。
またやっちまったか!

メーカーのホームページを見ても横スクロールのことは書いてなくて、設定ソフトのダウンロードのところにも、どんな設定が出来るか書いてない。
ダメモトでダウンロード&インストールして設定画面を開いて、ようやくチルト機能の設定ができそうだとわかった。
ちょっと不親切だなぁ。
もうちょっとわかりやすくして欲しいものだ。